日本のブルー・オーシャン戦略 10年続く優位性を築く

- 作者: 安部義彦,池上重輔
- 出版社/メーカー: ファーストプレス
- 発売日: 2008/09/20
- メディア: ハードカバー
- 購入: 4人 クリック: 51回
- この商品を含むブログ (23件) を見る
以下,自分用まとめ.読んでいないと意味分からないと思います.
- ブルー・オーシャン戦略とは
- 顧客価値を新たに創造し,新しい需要を創出することによって,競争のない市場を主体的に開拓する戦略
- 想定されるリスク
- バリュー・イノベーション:コストを押し下げながら,買い手にとってのバリューを向上
- Step1 覚醒:現状を確認する
- 戦略キャンバス
- 既存の業界において製品・サービスを評価するファクタ毎に,顧客の受ける価値のレベルをプロットすることによりバリューカーブを描く.
- チェック
- 資源のフォーカスが明確である(Focus)
- 差異の明確な独自性(Divergence)
- 極めの一言で市場に訴えかけられる(Compelling Tagline)
- Step2 現地探索:新市場の方向性を見つけ出す
- 6つのパス
- オルタナティブを広く見渡す
- 業界内の他の戦略グループに学ぶ
- チェーン・オブ・バイヤーズ(利用者,購入者,影響者)に目を向ける
- 併用される補完財や補完サービスを見渡す
- 機能と感性のどちらでアピールするかを切り替える
- 将来を見通す
- ノンカスタマーを市場から遠ざけている理由を探す
- ノンカスタマーの分類
- 第1層:現在は顧客だがすぐに遠ざかる
- 第2層:自分のニーズを検討した上で遠ざかることを決めた
- 第3層:市場から距離があり使用を検討したこともない
- Step3 戦略の見本市:戦略案を検討する
- Step4 コミュニケーション:新戦略を社内に浸透させる
- 誰にでも分かりやすいビジュアル作成
- フェア・プロセス
- 関与,説明,明快な期待内容