LLTV個人メモ
LLTV(Lightweight Language Television)に行ってきました.2度目の参加.前に参加したのは,入社2,3年目だったと思うので,実に5,6年ぶり.
今回は,テレビがテーマということでテレビを模した形式で進行されていました.テレビと聞いて,LLで組み込みかぁと思ってチケット買ったなんてことは決してありません.
参加は午後からしたので「朝から生テレビ」と「LLフィーリングカップル」は聞けませんでした.あとでほかの方のブログでも見てみよう.
以下,概要.
渡る世間は雲ばかり
- 荒井氏:MS Azure
- ひが氏:Twitterもどき on GAE by Javaフレームワーク"Slim3"
- 初めに真中で歩きながら導入話.ケーブルを引っかけそうでハラハラした.
- 「最近JavaはLL」だそうだw
- デモとして,ゼロから実際にアプリケーションをデプロイするところまで実演.
- 「時間がなくてテストは省略という誘惑に負けず書くことにします」→会場拍手
- 5分オーバーの警告にも負けず「せっかくなのでデプロイも」.司会の気持ちも分かるけど,ここまで来ると聞いてるほうはどうせなら最後までという気分w
- 高井氏:GAE by RoR
- 松尾氏:GAE/Pフレームワーク"Kay Framework"
- 議論
- 主体がハードからソフトへ.ハードのおまけのソフトから,ソフトの動かすためのハード.
- 古いモノづくりの会社のエライ人は,いまだにソフトはハードのおまけだと思ってますよね.
- クラウドなら,サービスの急なピークに対応できる.急にヒットした場合や,特定の期間のみ負荷がかかるサービスに有用.母の日の花屋など.4月のみ利用が多いサービスもたくさんある.
- Amazonのプライベートクラウドが安すぎる.
- そういえば,Amazon EC2の話題が全くなかったなぁ.
- サービス始めるのにSIerいらない.
- 確かにめんどくさいハード調達とか,システム構築いらんしなぁ.
- クラウドはまだまだこれから.若者にチャンス.
- 主体がハードからソフトへ.ハードのおまけのソフトから,ソフトの動かすためのハード.
プロトタイピング〜「もの作り」の流儀〜
コンビニ行って帰ってきたら始まってた・・・.ハード寄りの話で聴衆の反応はいまいちな感じだったけど,個人的には結構刺激を受けた.
- 小林氏:ハードウェアスケッチとプロトタイプ
- ガング プロジェクト
- ハードウェアスケッチ
- プロトタイプの先にあるもの
- 田川氏:デザインとエンジニアリングとソフトとハード
- 議論
大改善!!劇的ビフォーアフター
LL レッドカーペット
- HP50gでラマヌジャンに挑戦
- Ustreamでゆっくりしていってね
- UstreamのチャットをAquesTalk(ゆっくりの声)で喋らせる.
- 始めとらぶったけど,最後は何とか成功!
- ワンライナーのための何か→全裸で形態素解析
- 全裸でを動詞の前に挿入w馬鹿w
- 全裸bot→http://twitter.com/zenra_bot
- ワンライナー→全裸イナー・・・
- 二つのPythonを用いた俺々DLNAサーバのすすめ
- Konoha:LLに静的な型付けなんてあり得ない?
- Konohaを宣伝して来いと教授に送り出された.
- Konohaでデバイスドライバ書いてみた.
- 集え!シェルスクリプトマニアたち
- TVML "TV program making Language"
- デモ面白かった.撮り忘れたけど.
- Python版 Rake を作ってみた
- 幼女にプレゼン内容をしゃべらせる(録音).中身なんて覚えてないよw
- pythonとiPhoneを利用したLEDマトリックスの制御
- PySerial使って,iPhoneでLEDライトを制御
- 赤外線利用してテレビも制御しようと思ったけど信号が分からなかったので,ロボットハンドを制御してリモコンを押したw
- BRAVIAを買ってアプリキャストを作ろう!
- 微妙.
おまけ
出版社の見本のプレゼントで↓もろた.

- 作者: 株式会社イーシー・ワン
- 出版社/メーカー: ソーテック社
- 発売日: 2008/07/19
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 186回
- この商品を含むブログ (16件) を見る